こんにちは。私は40代後半、20年以上のキャリアを持つ会社員です。
30歳のとき、かねてから希望していた職種に転職。
年収が1.5倍にアップしました。
仕事内容も理想的で、今でもその選択に満足しています。
最近では、現職のスキルアップを目的に、関連する分野での研修交流にも参加し、新たな経験を積んでいます。
ただ、転職を考えるかと聞かれると答えは「NO」です。
40代後半から50代での転職は、リスクが大きく現実的ではないと考えているからです。
今の時代、YouTubeやSNSで「転職や起業が人生を変える」といった話を目にする機会も増えましたが、それが必ずしも誰にでも当てはまるわけではありません。
このブログでは、私が40代後半から50代での転職をおすすめしない理由について、自身の経験を交えながらお話ししていきます。
転職に満足しているからこそ、今の選択を大切に
30歳での転職経験
超氷河期世代。
当時、就職はいばらの道でした・・。
凡人の私は、大学卒業後、念願の職種に就くことは叶わず・・。
半年間、アルバイトとして働きました。
正職員の道は険しかった・・・。

1年後、ようやっと正職員になることができました。
それだけ、就職について厳しかった時代だったのでしょう。
だけど、希望の職種とは程遠い・・。
でもこのご時世です・・、黙ってはたらくしかありませんでした・・。
そして、ずっと抱いていた職種へのチャレンジを、その5年後に果たしました。
でも・・2年連続、不採用・・・。
トホホ・・・。
諦めるわけにはいきません!
3回目、念願の職種を勝ち取ることができました!
大学を卒業してから、ゆうに8年の月日が過ぎていました・・・。
長かった~・・・。
当時30歳、私は体力も気力も充実していていました。
現場では、遮二無二はたらきました。
失敗に失敗を重ねながら・・・。
30歳は若い!
体が動く!
気力も十分!
20代ほどではありませんけど・・。
転職によって、年収は1.5倍になりました!

周り道をしましたが、30歳という年齢で転職できたことは、本当に良かった・・。
40代後半、今の気持ち
今、40代後半になり、仕事にだいぶ慣れてきてきました。
人材を育成するといった、新たな役割を担うようになりました。
企画・運営面でリーダー的な役割を担うこともあります。
チームを率いるポジションを担うこともあります。
今、大きなやりがいを感じながら働くことができています。

ただ、注意しなければならない点があります。
それは、年齢的な体力や気力の衰えです。
ここは、目をそらしてはいけない点です。
20代、30代のように「遮二無二」はたらくことは難しいです。
長時間労働が続くと、心身ともに疲弊してしまいます。
また、家族とふれあう時間をおろそかにすると、家庭内でトラブルが生じます。
家族とのふれあいは大切です。
精神的な安定をもたらしてくれます。
もし、家庭内でトラブルが続くと、神経がすり減ります。
そして、仕事にも支障が出ます。
40代後半から50代は、「仕事、仕事、仕事」というわけにはいかない・・。
中には、「猛烈に、がむしゃらに」はたらくことができる人もいるかもしれません。
ですが、それは少数です・・・。

私は、「これまでの経験や知見を生かして、社会や組織に貢献する!」ことを最大の目標にしています。
だからと言って、身体に鞭を打ち「遮二無二」はたらくくことを良しとはしません。
健康第一に、ワークライフバランスを重視しながら、「社会に貢献する」ことを目指しています。
私にとって転職は、リスクが高いと認識しています。
起業や転職は、多少あこがれはしますが、答えは「NO]です。
40代後半から50代の転職をおすすめしない理由
まず、ゼロからのスタートとなると、気苦労が甚大です。
現職の実績があるとしても、新しい環境に慣れるまでは、毎日が学びの連続でしょう。
失敗から学ぶ謙虚な気持ちを維持するのは、それなりの覚悟が必要です。
自分より年が若い人たちにあれこれ指図されたり、時には注意されたりすることもあるでしょう。
年齢的に、体力や気力が衰えているという課題もあるでしょう。
長時間労働は、体力や気力を容赦なく奪っていきます。
はたして、これらに耐えることができるでしょうか。

無理が効かない年代だと思います。
「経験や知見が豊富」というアドバンテージはありますが、転職先でそれらが通用するとは限りません。
年収の問題もあると考えます。
私は、幸運にも30代の転職で年収UPしました。
でも、40代後半から50代の転職では、よほどのことがない限りそうはいかないと思います。
年収UPの記事を拝見しますが、ピックアップされているだけです。
実際はごく少数です・・。
多くの人は、イメージしていた年収と異なる(年収ダウン)のではないでしょうか。
年収ダウンとなれば、今後の資金繰りを練り直さなければなりません。
このような負荷をかけてまで、転職をする覚悟はありますか。
私には、ありません。

40代後半~50代転職は、リスクが大きいと考えます。
転職以外の選択肢:現職での可能性を広げる
私は今、研修という名目で、現職種にごく近しい職場環境ではたらいています。
3年間限定の研修です。
この年になって、自ら希望しました。

知見を広げて、組織や社会により貢献できる人材になりたかったからです。
現職と異なる部分はありますが、ごく近しい職種なので応用が効きやすいです。
年収はあまり変わりません。
新しい環境なので、覚えることは多いです。
年下の同僚にも積極的に質問して、教えてもらう機会もたくさんありました。
恥ずかしながら、失敗もたくさんしました。
でも、20代、30代のころと比較して、失敗を謙虚に受け止めることができるようになったのを感じます。
「この年になって失敗か・・」
ではなく、自ら目的があって研修に来たわけですから、初心を忘れないようにして学びの姿勢を貫いています。
あと、2年間ほど研修という名目ではたらきます。
思い存分、自らのスキルや知見を高めていきたいと思っています。
まとめ
40代後半から50代の転職、現実は厳しいのではないでしょうか。
私は、おすすめしません。
体力や気力の問題。
年収ダウンの可能性。
転職したとしても、これまでの実績が反映されないリスク。
20代、30代のように、もう「遮二無二」はたらくことは難しいです。
だったら、現在の職場でより貢献できるように、自らを高めていくしかありません。
あなたにできる何かが、きっとあるはずです!
あなたにしかできない何かを!

これからも、一緒にがんばっていきましょう!
こちらもあわせてお読みください!